
Mysticsartdesign / Pixabay
俺の育って来た環境だと、え?なにそれ?見たいに驚く事がいくつかあるが、彼女が普通で俺の家が細かすぎるのか? >> もう少し彼女の家族と付き合ってみるといいんじゃないか
引用元: ・http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466167347/
>>940
やめとけ
果てしなく地雷の可能性大
ついでにギャル?系の派手化粧金髪系なら100%地雷
使い古された表現だが「恋愛と結婚は別」
恋愛の延長に結婚置いてると爆死するぞ
>>940
付き合うだけならいいけど、家族になるってお互いに育った環境が違うんだから擦り合わせていくしかない
みみっちかろうと、彼女と一緒になるのはあなただし、あなたが気になることを「気にしすぎ」と言われても、気になるものはどうしようもないでしょう?
あなたが驚くなら、彼女もあなたに対して「え?何それ?」って思うことが少なからずあるはずだよ
え?は良いけど、無理だなーと思うところがあるなら、結婚は諦めるのもひとつの選択肢だよ
結婚するなら、違いをうまく擦り合わせていくか、あえて見てみぬふりで我慢して受け入れるか
なあなあのまま不満を抱えると、いずれ歪みが大きくなっていくだけだから、意見は言えない・許容もできないなら、結婚するだけ失敗だよ
気が合う趣味が合うって、そりゃあ恋愛は当然うまくいくよ
もう価値観の違い通り越して階層が違う
自分からわざわざ低レベルに頭突っ込みたいなら別だが子供時代からの家族的価値観や躾のレベルに凄まじい乖離がある
悪貨は良貨を駆逐するの例え通り自分の子供がパープリンのDQNになるのを見たいなら好きにしろとしか言えんが・・・双方の実家との付き合いは茨の道どころじゃなくなるな
>>944も言ってるが災難クラスだぞそれ
自分の子供にそうなってほしいかって考えたら自ずと答えが出ると思う
>>948
装身具と入れ墨を一緒にする時点でその友人どもの感覚って…
それと共に暮らすのは彼女だろ
結婚するというのはその彼女が気が合う、趣味が合うというレベルではなく人生における価値観、子育ての価値観を共有できるかが問題なんだと言っておく
家族は重要だがその家族の考え方、価値観に彼女が染まってしまって修正の余地がないなら意見としては>>941&>>946
新しい家庭を築くパートナーとしてどうなんだ?というのが大事と言っておく
『結婚するなら』という前提でお互いにどうしたいのかというのを中心に価値観を話しあえ
それからの話だ
あとだけどな
「擁護というか言い訳になるだろうが、彼女自身はしっかりとしてて今まで齟齬は感じなかったんだ。礼儀とかマナーとかも普通だし一緒にいてもおかしいと思う事はなかった」
これすっごい大事なんだが?
こんなもん後出しされたら意見変わるわ