
susannp4 / Pixabay
完全母乳なため、具合が悪くても用事があっても離れることができず、約一年頑張ってきました >> それでリフレッシュ旅行か。いいと思うが、旦那に子供を任せられるのかなー
引用元: ・http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355310307/
子供を預けて旅行はやはりひどい、非常識、ダメな母親でしょうか?
来年、友人と30周年のディズニーランド旅行に行きたいねと話していました
もうすぐ一歳になる子供がいます
完全母乳なため、具合が悪くても用事があっても離れることができず、約一年頑張ってきました
たまに夫にみてもらって出かけたとしても、授乳の間の数時間なので友人に、1歳くらいから断乳する人多いし、うまく卒乳できたらリフレッシュに旅行しようと提案されました
夫にこのことを話すと、あり得ない、非常識、母親失格と呆れられ非難されました…
私は今回だけだし、まだ子供も小さいから一緒に連れて行っても覚えてないだろうし、アトラクションもほとんど乗れないからもっと大きくなってから一緒に連れて行きたいと思っています
地方住みなので時間もかなりかかります
やはり非常識ですか?私の考えが甘すぎますか?
行くなら子供も一緒に連れて行くべきですか?
皆さんの意見を聞かせてください
>>243
なんていうかそういうのは夫婦で話し合う事じゃない?
ここで、全然ok!ってなって決行しても旦那が全く納得しなかったら行くべきじゃないと思うし
あと旅行って事は泊まり?
旦那さんは寝かしつけや夜泣き対策は出来るのかな?
そういう所に不安があるから預かるのを嫌がってるって事もあるんじゃないかな?と思った。
ちなみに私がその立場で、旦那が預かってくれるというのなら預けて行くよ
確実に離婚レベルだと思うほど、信じられない
用事があるなら別だけどディズニーでおいていくのはありえない
いや行き先がディズニーかどうかはどーでもいいんじゃw
1歳児だしディズニーでもよみうりランドでも花やしきでもわからないよ
244の言うとおり夫婦間の問題だね
ダンナがダメだっつーなら止めたほうが無難
自分はディズニーじゃないが1年も経ってればわりとちょこちょこ出かけて行った
243です
泊まりです
私は一年以上頑張ったしいいのかなと簡単に考えていましたが、あまりにも、夫に子供を置いて私だけが楽しむのがあり得ないと非難されたので、世間的にもやはり私がおかしいのか皆さんの意見を聞きたかったんです
ちなみに夫は夜泣きとかも対処できます
私の行動が母親としてあり得ないという感じです
>>243
うちは海外でもOKって夫だけど>>245のように考える人もいるし、どちらが正しいってことでは無いと思う。
自分の旦那さんがあり得ないって言ってるなら、それでも強引に行く価値があるか、説得すべきなのかで考えたほうがいいんじゃないかなあ。
今回は出産後初めての旅行だけど、これからもこういうこと度々出てくると思うよ。
出られない人は全然出られない。
そういうとき「一般的にはどうなんでしょう」って考えると辛いよ。
それぞれの家庭で話し合って「よそはよそ、うちはうち」で割り切るしか無いというか。
もし何とか説得したいと思うのなら、それを相談内容にしてみたらどう?
旅行に限らず家族の同意が得られない事はやめた方がいいよ。
自分が逆の立場だったら嫌だし。
>>243
来年のいつなのか決まってないのかな?
泊まりだと少し子供が可哀想かなーという気はするかも…
うちは初ディズニーは一歳三ヶ月だけどその時なりに楽しんでたよ
乗り物だっていっぱい乗れたし(わりと怖がらないタイプだった) 、その時はかなり歩けるようになってたのでお散歩もいっぱいした
記憶に残らないのと、何もしないのじゃやっぱり違うと思うから、もし連れていく選択肢があるのなら考えてみてはどうかな
もしお子さんを連れていくなら友人は二人か三人いると手分けして並んだり、子供の面倒見てもらったりと、別行動が出来るようになるから充分リフレッシュできるよー
>>243
えーなんという夫だ!
うちは混合だから生後三ヶ月から夫に預けて月一度は家をあけてたよ。
ひとりでゆっくり映画見たり、美容院にいったり、友達と会ったり。
でもそれは夫が快く送り出してくれたから可能だった。
というか自分に任せてもらえるのが嬉しいようだった。
だから私にとって貴方の希望は全く非常識じゃないし、甘くもない。
一年間すごく頑張ったんですね。
だってそんな事言う旦那さんなら 今まで一度も一人の時間を作らせてもらって無いんじゃない?
「じゃあいつになったらいいの?」と聞いてみても良いんじゃないかな。
本当に卒乳出来てから計画立てるくらいでいいと思う
完母一歳過ぎでそんなにうまくいかないと思うし、本当に大丈夫ってなってから立てる計画と、見込みで立てる計画じゃ印象も違うよ
>>247
うーん泊まりだとちょっと子がかわいそうかもと思わないでもない
ダンナと一緒に上京?してディズニータイムだけ友達と遊ぶってのもダメなのかな
ちなみにダンナさんは子が生まれてから家を一晩空けるってことはしないの?
そこらの考え方は人それぞれだから、一概にどこまではおkって言うのは難しいと思うんだよね
子を置いて遊びまわるというのはもちろん非常識だけど、そうでないのなら、どこからならばダンナにとっておkのラインなのか話し合うのも必要だと思う
母だって子とばかりいたらストレスになっちゃうし、頼れるものは頼っていいかと
そういう可能性踏まえた上でどうしても行きたいならごりおしでどうぞ。
>>247
>子供を置いて私だけが楽しむのがあり得ないと非難
これが旦那さんの言いがかりじゃなくて本音なのだったら、家族で遊びに出かけるという選択肢は無いの?
ディズニー、気候が良くてあまり混雑していない時期にゆったりしたプランなら小さい子でも楽しめると思うよ。
子どもと離れてお友達ともたまにはゆっくりしたいという気持ちも当然あるだろうけど、それは何もディズニーじゃなくても、もっと気軽に出来るものでもありそうな気がするけど。
夜泣きにも対処してくれる旦那さんなら、子育てについて自分と違う意見があっても耳を傾ける礼儀は必要かなあという気はする。
旅行行くにしても、旦那に任せられるくらい積極的に協力させておくべきだった
息抜きを非常識とは思わない
なんで喧嘩腰かね?どうしちゃったの。
そこが心配
どうしてもリフレッシュしたいなら、日帰り旅行くらいから慣らしたら?
皆さんたくさんの意見ありがとうございます。
>子供を預けてひとりで旅行なんて、いい顔をしないのが多数だと思うな。
そうなんだよね。
私は子が1歳のときに1人で一週間海外遊びに行ってて、旦那もOK、子どもも結果的に全く無問題だったけど、例え旦那は言わなくても周りは良い顔しないよ。
今ここに書いてるだけでも引いてる人いるはずだし。
もちろん息抜きが非常識なんて思わないけど、気にしないタイプならこんなとこ書き込まないと思うし、そのへんは大丈夫?
ってのは冗談だけどw
母親の息抜きを許さないっていう人が母親のストレス解消の役にたってくれるわけでなし。
子供見てる側からしたらそりゃあかわいそうかもしれないが、母親が息抜きできずに苦しくなったら、困るのはやっぱり子供だし。
「母親が」出かけるのが非常識!っていうのは育児の責任は全部母親におっかぶせて当然!ていうのと同じように感じる。
そういう考えの旦那だったら、旅行とかの前にもっと話し合うことあるんじゃないかなーという気はする。
今1歳半の子がいて、2月にあるライブに行きたいと行ったら、旦那にダメだと即答されたよ。仕方ないから諦めたけど。
ライブはその時の演出、曲だから悔しいよ。DVDになるかも不明だし。
でも快くOKを貰えないと行っても楽しめないだろうなと思う。
周りは子を預けて出掛けてる友人が多いから羨ましいけど…
ご主人が嫌な顔しているのに無理やり強行してまで行くほどのものなのか?
ディズニーって。
その日は朝から夜まで1日旦那に子供を見てもらう予定
旦那はいいよと言ってるし、むしろ息抜きしとけと背中を押してくれた
でも他人からしたら微妙なんだよね
なぜか数時間、1時間でも離れると不安でしょうがなかった。
他人にはわかんないけど忘れ物してる、下着つけてくるの忘れてそわそわ、みたいな感覚w
がんばって自分の時間確保した割には楽しめない感じ。
まあ協力者がいい顔しないのに、強行突破したっていいことないんじゃないかな。
あっという間に大きくなるよ。日帰りで楽しむことでいいんじゃないのかなあ。