
OrcaTec / Pixabay
息子は「えっ、二歩なんてしてない・・」と言う。家事をしていた私は対戦している様子を見ていたわけではないので、実際に息子が二歩していたかわからないし息子も証明できません。
引用元: ・https://www.logsoku.com/r/open2ch.net/kankon/1422455936/
旦那がこの間初めて息子に将棋で負けた。
私が息子に「お父さんに勝ったの!?すごいじゃん!」と若干オーバー気味に褒めたんだけど、旦那が息子の喜びに水を差すように、「わざと負けてやった」「実は二歩をしていたが見逃してやった。本来なら息子は反則負け」と言って片付けもせずに部屋に籠城した。
息子は「えっ、二歩なんてしてない・・・」と言う。
家事をしていた私は対戦している様子を見ていたわけではないので、実際に息子が二歩していたかわからないし息子自身も証明できません。
旦那と話し合ったときに、「二歩をしていたなら何故見逃したのか、指摘してあげればよかったじゃないか。そもそも息子は本当に二歩をしたのか。」と聞くと絶対に二歩をしたと頑なに主張します。何故指摘しなかったのかには答えません。
息子は3歳から旦那から将棋を教わりはや7年。将棋の本をねだったり、流行りのDSなども目もくれずに詰将棋に勤しみ旦那に挑み、負け続け涙し、ようやく勝てたところでした。
旦那も今まで一切手加減をしていないので、ここにきて「わざと負けた」なんてことは考えにくい。息子が気づかずうっかり二歩していたとしても旦那が指摘しないのはおかしい。
以上のことから私は全面的に息子の味方をしました。
旦那は「おまえさあ、息子が嘘ついてるのに味方する意味わかってる?こいつ、親相手ならいくらでも嘘つけるようになるぞ」と言ってきました。
親には逆らってはだめだということを教え、くやしさをばねに成長させる
そういう教育こそ今のじだいに必要なんだと思うぜ
なっとう嫌い
最後「ねこだいすき」でいいじゃないかw
だって男の子だもん
>>891
華麗な縦読みですね!
そして昨夜、旦那が鼠園に行こう!と提案してきました。
息子が二歩した事を認めて謝ったらだけどなと付け加えたので、私と旦那は大喧嘩。
息子も別に行きたくないと答えたので、旦那は落ち着いた様子で「将棋教室は今月で終わり。将棋で反則を認めない人間に将棋をやる資格はない」と言ってのけました。
私がすかさず、「負けを確信したからって嘘をつく人間に将棋の資格はあるの?」と言い返しました。
旦那は目を見開いて「負けを確信したから嘘をついたわけではない!」と言い放ちました。
これって嘘をついた事を否定していないどころか、肯定してるよね。
そこを指摘すると「あげ足取り楽しいか?性格悪い女だな」と言って逃げたので、
今日の朝一で私の実家に息子と帰ってきました。今まで負けようがなんだろうが笑って流してきた人だったのに、将棋で息子に負けた途端こんな人になってしまうなんてorz
大事な息子を何の免疫も無く社会に放り出す方が怖くないか?
あと数年で思春期を迎えてトラブルに巻き込まれる可能性も高くなる
親父を反面教師にして学べる事だってあるだろうよ
世の中の理不尽さを学ばせるのに、親がその状況を作り出す必要はあるのでしょうか。
子供が他所で理不尽な仕打ちを受けて、親が「こういう事もある」と教え、その後問題を解決していくのならわかりますが・・・
>>894
父親の人としての器の小ささが露呈してしまい、離婚の芽となりそうなんだね。
子供に負けたことでプライド木っ端微塵なワケで。
そこをつつくと追い詰めるだけなんで止めた方がいい。
母としては息子にだけ、二歩はないと信じてる。
パパは負けを認めたくなくて、二歩があったと錯覚しちゃったんじゃないかな?
と苦しくても、言った方がいいかもね。
息子が嘘ついてないことを信じてあげること、父に逃げ道与えて追い詰めないこと
父の威厳もどうにか保ってあげることが、これを切り抜けるポイントと思う。
父親のほうは、どんな人間なの?
あんたの立ち振舞い一つで勝負に夢中になるあまり思わず父親から負けず嫌いの少年に戻ってしまった微笑ましいエピソードに変換出来そうな話だけどな
>旦那にはほとほと愛想が尽きました
そりゃそうなるよね
あなたの旦那さんは、子供の成長を素直に喜べない人だったっって事か、子供相手に大人げないと言うかなんというか。
中学生くらいなら、親を突き放して見る事もできる年齢だけど、小学生なら、息子さんもショックが大きいよね
>>898
そのように接した方がよいでしょうか。
子供を相手にしているようで頭が痛い・・・
悔しくても「とうとう俺に勝ったか・・・あれだけ負けて泣いてた頃が懐かしいなw」という雰囲気にもっていって欲しかった。子供の前では。
そのあとに息子がいないところで悔しい気持ちをいくらでも聞いてあげられるのに。
旦那は普段は大らかですが、たまに負けたことに納得できないと負けた原因を徹底的に追求するタイプ。
次に進む良いステップなのですが、この性格が悪い方に行ってしまったような気がします。
あなたの言ってる事はまったくもって正論だと思うけど、私も、これ以上旦那さんを追い詰めない方がいいと思う
そろそろ父親が常に正しく何でも出来るスーパーマンから欠点を持つどこにでもいるおっさんだと気付き始める年齢だろ
そういうある意味衝撃的な現実を息子が出来るだけ傷つかない様に受け入れられるフォローをしてやったらどうかと
息子と一緒になって傷ついてどうすんのかと
>>901
たかがゲームで家庭の不和招いてもしょうがないしね。
旦那さん負けず嫌いなんだよ。
だから負けから学ぼうって長所にもなる。
相手が同等もしくは格上だったら良いけど、格下と思ってた子供だったから立つ瀬が無いんだよ。
まぁ、情けない気持ちは解るけど、人間なんだし、他に良いとこいっぱいあるでしょ?
901は素敵な奥さん・お母さんみたいだし、カリスマ主婦になったつもりで、旦那さん立ててあげてみてよ。
男を立てる とかググると使えるネタもたくさんあるしさ。
>>901
ついでに旦那さんは負けたことをちゃんと解ってるけど、受け入れられないだけなので、頭冷やさせた上で、ちゃんとフォローしてやればどこかで自分が悪かったと謝ってくると思うよ。
負けた後の行動の方がプライド傷つくリアクションなので、そこを修復したいと考えるはず。
正論・理詰めは相手を追い詰めるだけだからオススメしないよ。
そうですね。旦那の事を考えられない私も愚かでした。
息子と旦那のフォローの仕方がそれぞれ違うので長引きそうですが修復できるように、私が真ん中に立たなければなりませんね。
息子は将棋自体は続けたいと言っています。
ただ、目標に意欲がわかなくなりました。
これは旦那から歩み寄らないと・・・と思っているのでそこのところもなんとかしなければ。
相談者の家庭が良い方向に向かって欲しいから、909みたいな人は配偶者を幸せに出来ないだろうし、一緒にいても嫌な気持ちになると思う。
そして、アドバイスも理解出来ないと思う
私は旦那さんをフォローするつもりはないけど、子供からそこまで夢中になれるものをとりあげようとするのは、正直、頂けないと思うし
子供をウソツキよばわりする時点で育ちの悪さがわかるレベルの旦那だなあ。
品性疑うよ。
こういう性格の奴は、これからも似たようなことで理不尽な要求しそうだ。
おおらかとは言えんな。
肝の小さい男だ。
今更、旦那変える訳にも行かんだろうし、相談者のネガティブイメージ増幅させると本当に離婚危機へ発展するでしょ。
勿論、子供嘘つきにするとか責められるのは当然。
ただ、責めるにしても場とタイミングを見極めないとダメなので、一端収めてからにするようアドバイスしてる。
あちゃー、そこまで行くと
もうフォロー出来ないww
本当に報告者お疲れ様です。
自分の衰えを含めていつかは息子は父親を越えていくもの
越えられない父親は死んだ父親だけだ
>>914
嘘をついてたのを認めて謝罪したのはよかったけど
>息子がとった歩も奪っていた
のは大口叩いてだけにいただけんなあ
父親としての立つ瀬がなくなるだろうに
>ずっと自分は息子にとって超えられない存在でいたかった
・・・
随分ちっぽけな自尊心な事で
とりあえず、息子さんが将棋教室を続けられるようになるといいね
旦那の小ささに唖然…
自分の嘘を認めたのは一歩前進だけど、どうにかして自分の他に「悪者」を作らないと自尊心を保てないのね
息子の発言に心が痛みます。
就寝前に、お父さんって超える程のすごい人じゃなかったのかなって。
「いやいや、お父さんはすごい人だよ。息子くんだってお父さんがいなければ、ここまで強くならなかったでしょ?きっとお父さんは初めて息子くんに負けてビックリしてるんだよ」と返しました。
息子は「そっか。だよね。またお父さんと戦えるといいなー」と言って布団に入りました。
ちなみに将棋教室の件は平行線です。
私の貯金で行くことすら嫌な模様。
息子に超えられたくないという気持ちは理解できますが、そこは息子の為にぐっと抑える事はできないのかと聞きました。
旦那は「女には、こういうのは理解できない。女からは最も遠い難しい感情」と言ってスカイプ切断。
もう旦那をフォローできない。しようとも思えない。
ここまで来ると、貴女がご主人をおだてて手のひらで転がして…では済みそうにないですね。
>息子に超えられたくない
これってさあ、ほんとは凄い怖い感情だよね
子供の可能性や自立心を全て摘み取ることになりかねない
いつまでも子供を自分より格下に置いておかないと気が済まないという事だから。
普通の親なら、子供に負けて悔しいという気持ちはあっても、子供の成長を喜ぶ気持ちもある筈なんだけどね・・・
>>920
ダメな父親だ。
いや、人間としてダメだわ。
マトモな思考の持ち主なら、自分が教えた相手が自分を越えたら、嬉しいもんだよ。
超一流のプロとかだったら、リベンジはできないけど一般のレベルなら一回自分を越えたところで、すぐにやり返せる。
やり合うことでお互い成長できるのに、あなたの旦那は子供からの信頼を丸ごと失ったうえ、人間として器の小ささを見せつけただけ。
いづれ、子供にずーーーーっと見下されるだろうなー。
舅さんに相談してみては?
離婚をホイホイ口にするのは微妙だけど、思春期にかなり悪い影響が出そうだよね。
>>920
子供が親に幻滅したらもう終わりだよ
10歳だからって甘く見ちゃいけない、一生覚えてる
何年たっても「こいつ偉そうなこといってるけど俺に嘘ついてまで負けを認めなかったクズなんだよな」て思うよ
ずっと下に見られる、尊敬?する訳ないじゃん
鼠園ネタにしてまで子供に負けを認めさそうとする奴が親とか虫唾が走る
こんな事でと思うかもしれんが離婚したほうがいいよ
>>920
旦那さんは嘘をついたことを認めはしたようですが、>>914でいちゃもんをつけるという事から反省はしてないように見えます。
それと、旦那さんはこれからもずっと将棋のことで息子さんの芽をつぶしていきそうに感じます。
というのも、私の父も似たような「自分のプライドのためなら嘘をつき誰かを悪者にする・潰そうとする」人間なんです。
将棋ではありませんが、920さんの息子さんのような目にあったこともあります。尊敬していただけに、ショックと失望は大きかったです。
成人した今は、金銭面で育ててくれた感謝はしてはするべきだとは思うのですが、モラハラが多すぎて「父のプライドを刺激しないようにして、快適な環境を演出し、その報酬として衣食住・学費をもらう」と考えなければ正直、やってられなかったです。尊敬は今はもうしていません。
いつまでも出てきて鬱陶しい
レス乞食は死ねよ屑
この先、進学や就職で自分を超えそうになったら、全力で足を引っ張るのかな。
器の小ささに泣けてくるね。
ズルして、嘘吐いて、餌ちらつかせて、教室まで止めさせるなんて、理解できないわ。
恥ずかしい男だね。
やぁお父様本人ですか。
ここで旦那を改心させることができないと将来が不安だわ。
器の小さい旦那乙
>>920
あなた自身が今現在そんな旦那を尊敬出来るの?
旦那を本気で改心させるには年単位かかりそう
その間にまた息子さんは傷付くんじゃあ・・・
だって、旦那は悪いことしたって反省もないんでしょ?
子供への愛情が全く感じられないんだけど・・・
将棋教室通うのに旦那の許可なんていらない
子供にとって必要なら通わせれば良い
「もう決めたことだから」で終わらせる
馬鹿旦那の説得より、息子へのフォローに時間割いて欲しい
>>890
わざと負けたなら、「わざと負けてやった」などと言わない
そんなこと言ったら、負ける意味が無い
>>896
>旦那が大人げないのは確かだが親兄弟から理不尽を学ぶのも大切な事だと思うが?
反面教師と言いたいのだろうが、肉親がクズでは感化され追従するクズが産まれるだけ
ほぉん。で?
ちゃんと方向性決めた方がいい
下手に刺激すりゃ余計拗れるんで、しばしそっとしておくのが良いかもね。
内面が想像以上に子供で甘やかされてるって感じっすね。
故意に二歩って何?
将棋やったことあるのに故意の二歩があると思っているの?