
tunechick83 / Pixabay
新婦の最終学歴は高校1年中退なのに、何故か私が卒業した大学の名前が発表され、ニートなのに私の勤める会社の名前が発表され >> 驚いたな。しかし何で父親招待したのかね。
引用元: ・https://www.logsoku.com/r/2ch.net/sousai/1272704004/
この間、父が親戚の結婚式に出席してきた。
父から見て新婦は、母方の従姉の娘。つまりほぼ他人。
年に1回、顔を合わすか合わさないかという関係だけど、わざわざ招待状を送ってきたし、一応、細々とながらも(法事で顔を合わす程度でも)親せき付き合いがあるんだからと出席。
この新婦の両親は、親戚の中でも変わり者というか困ったチャンで有名で、娘は30過ぎで高校中退パラサイトニート。両親は自営業で娘には大甘。
正直、あまりお付き合いしたい人たちではないらしく、親戚の中でも村八分な感じ。
でも、そのニートが結婚するっていうので良かったねという気持ちで父は結婚式に参列したらしいんだけど、披露宴でのニート新婦の経歴が、まんま私のものだったそう。
新婦の最終学歴は高校1年中退なのに、何故か私が卒業した大学の名前が発表され
ニートなのに私の勤める会社の名前が発表され、パラサイトで親元から離れた事もないのに、私が留学したのと同じ期間海外に行った事になっていて、極め付けが、ものすごいバレバレな合成で留学中の私の写真の顔が新婦のものに変えられていたそう。
新婦は、お見合い結婚だったそうなんだけど、どうやら釣書に私の経歴をまんま書いたらしい。
父は、そのプロフィール入りの思い出フィルムが上映されてる時に腹が立って、そのまま席を立ち帰ってきてしまったそう。
帰ってきて、夜に新婦両親に苦情を入れるも悪びれてなかったらしい。
ちなみに釣書に添える卒業証書とかは、私が祖父母に見て貰おうと祖父母宅に預けていた時に、新婦ちゃんに卒業証書というものを見せてあげたいからと、コピーを取っていたらしい。
で、釣書を出す時にきちんと印刷しなおした、と言われたそうで。
さすが家業が印刷屋だ、とある意味父と感心。
で、後日。
披露宴での父の態度に不審を持った新郎側が仲人さんに改めて調査を依頼したらしく、新婦側の嘘は、あっさりバレたそうです。
当たり前ですが、そこで婚約破棄。披露宴の費用も請求されて、ニート新婦から
罵詈雑言の電話が、何故か私宛に会社に掛ってきました。速攻で切りましたけど。
正確には、結婚式内での不幸な出来事ではないのでスレチだったらすみません。
>>752
いや、大事に育てた娘の大切な経歴を鼻摘まみ親族のパラヒキニート娘に騙られた父上は立派に式内の不幸だろう。乙
しかし招待しなければ不審に思われることも無かっただろうに、父上をわざわざ招くあたり、こういう手合いの思考は本当に分からん……
>>754
そんなに相手を信用出来ないならそもそも結婚無理じゃね?
相手に「お前の人間性やら素性やら見極め切れてないから、まだ籍は入れられない」とか言うんですか?
結婚したい相手がまだいなくて頭でしか物を考えられて、いないんだろうけどさ。
よく知らない相手と結婚するなら、探偵雇え。これに尽きる。
印刷業者は昔からこういう奴らが多いんだよ
経歴パクった相手の父親を招待する神経の太さも凄いな
>>752
ホテルのウェディング担当者です。
年間800件ほどの披露宴がありますが、途中退席する方は、のっぴきならない急用ができたか、最初からその予定で退席(VIPの方など)する方の、どちらかです。
私情で退席されたお客様がおられた場合、ホテル側に瑕疵があれば、謝罪が必要ですので、その理由を必ず調査します。
しかし、私情で退席される方は、ほとんどいませんし、そうした行為は、社会通念上、許されるものでは、ありません。
752の方の話は、信じがたいですね。
それが真実としても、お父さん本人に直接的被害が及ぶわけではありませんから、結婚式を台無しにするリスクを負いながら、途中退席するのは、自分自身にも大きな社会的リスクを負うことになります。大人のすることでは、ありません。
経歴詐称については、後日、手順を追って抗議すればいいことです。
新郎新婦を祝福する場所では、してもいいこと、良くないことが、あります。
それが大人のマナーです。
「そこで婚約破棄」 結婚式を済ませているわけですから、既に夫婦です。
婚約破棄は、あり得ません。
今すぐ看護師呼んで薬もらえ、それから病状が回復するまでPCは止めとけ
死ね 頭おかしい
>>759
す っ こ ん で ろ
>>759さんの様に常識を知らずに思い込みで業務に当たられる方が勤務する会場など利用したくありませんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>770
勝手に調べるなんて有り得ない、せいぜい途中退席する人にちょっと声かけるのが限界
779: 2010/05/24(月) 01:18:28
>>752
スレ違いw
それは、結婚が不幸なだけww
ゲイカポーが泣いて喜びそうだなw
あー、変だなと思ったのはそこか。
っていうか、「途中退席」した人がいた程度で、何故それを不審に思うんだろう?とか、なんで「調査を仲人さんに頼む」んだろう?とか
何故、752の留学中の写真をそこまで親しくない親族が持っているんだろう?とか
そういうことは考えちゃダメなのかな?
途中退席はそこまで珍しく無いし(事情があって退席する人はいるし、私も姉の結婚式を退席したことあるし)、途中で帰る人がいる→嫁の経歴が怪しい!!なんて普通は思わないよね・・・?
合成がバレバレだったからじゃね?
お父さんの形相があまりにも変わりすぎてたんじゃね。スーパーサイヤ人になる位。
他にも色々と思うことがあったんじゃないかな?
式が近付くにつれてボロボロと。
一つ二つなら「あれ?」と思うようなことでも、幾つも幾つも積み上がってくると・・・。
学生時代の話を振っても出てこない、留学していたはずなのに、その人の様々な言動がおかしい。
何かあったから疑われたんだよ。
お父さんの行動はきっかけの一つにすぎなかったんだと思う
ところで、ずいぶん前に酔っぱらった新郎親父がよその花嫁さん殴って大けがさせて式が延期になった話を読んだ気がするんだけど、どこだったか教えてもらえまいか?
今日聞いた話とすっごく似てるんで比べてみたいんだけど記憶があやふやで過去ログが探せないです。
よろしくお願いします
あったねそんなの、自分も詳細忘れて発掘できないが今日聞いた話をkwsk
>何故、752の留学中の写真をそこまで親しくない親族が持っているんだろう?とか
>そういうことは考えちゃダメなのかな?
留学先からばあちゃんたちに写真送るぐらいするだろ?普通にさ元気でやってるよー♪てさ
で、その写真を
>ちなみに釣書に添える卒業証書とかは、私が祖父母に見て貰おうと祖父母宅に預けていた時に
>新婦ちゃんに卒業証書というものを見せてあげたいからと、コピーを取っていたらしい。
>で、釣書を出す時にきちんと印刷しなおした、と言われたそうで。
>さすが家業が印刷屋だ、とある意味父と感心。
と同じくコピーコピーなんだろさw
>>777
トイレや所用で途中退席する人は、ふつう遠慮がちにそっと消えるもんだけど752のお父さんは、椅子を蹴り倒す勢いで出て行っちゃったとかね。
その他の親戚だって様子がおかしかったのかもしれない。
元々、花嫁に留学までするような賢さを感じなかったりしてたところに友人が全然出席してないとか、花嫁の経歴見て挙動不審な親戚とか。
まあ、調査が入ってもおかしくないんじゃないかな。
>>777はわからないことも多いって言ってんだから、いや、わかると答えたまでだが
結婚式で親戚だったら、新郎側新婦側にお酌してまわって自分の席に全然いない人とか普通にいるし、その場で怒鳴り散らして帰ったとかでなければ、帰ったとかわからないと思う
上のほうで、元々あやしいと思っていたから、父親が退席した件で調査したって言ってる人もいるけど、元々あやしいと思っていたら、結婚式前に調査するよ
>>782
見合いって事だから、逆に調べなかったんじゃない?
どこの誰かもわからない相手じゃなく人の紹介で会ってるから釣書に対する信用もしてただろうし、印刷屋でプロwが印刷した卒業証書まであったわけだし。
それなのに調査をおこなったのは、結婚式の時に上映した合成写真が決め手だと思うけどw
あとは、招く親戚の数が少なすぎて、書き込み主父の言動が目立ったんじゃない?
隣のテーブルに新郎親族がいたら帰るかどうかの様子わかるだろうし。
>>786
もともと怪しいと思っていたのなら結婚前に調べるのが自然。
「もともと怪しかった」から「親族の一人が離席したことが原因で発覚した」なんていうのは不自然極まりない。
もともと、披露宴なんて長丁場で席をたつ人なんていくらでもいるし、言動もなにも…その場では抗議せずに席を立って、家に帰ってから抗議したってことは「単にその場で席をたった」ってことだけ。
普通に考えて、式場で席をたつ人がいても、怒鳴り散らして出て行かない限り多少態度がおかしくても周りは「体調不良かな」とか「急にもよおしてトイレかな」程度にしか思わないし、その後戻ってこなくても「飲みすぎたりして控室で休んでいるのかも」とか、もしくは「最初から用事で途中で離席することになっていたのかも」とかいくらでも理由は考えられる。
というか、そういうふうに考えるのが自然。
途中で離席する人がいる→これは新婦の経歴が嘘だからに決まってる!よし調査するぞ!
なんて絶対ありえないw
ちなみに貴方は披露宴会場で途中離席する人がいたら、一々、「これは新郎が怪しい」とか思うの?w
>>787
だから程度の問題じゃないか?
新婦友人の席に、新婦の経歴に見合うような人がいなかったり、不自然に欠席が多かったり、親族だって、新婦両親と新婦の叔母と、752父の4人だけで、そのうちの1人が思い出フィルム上映中に外に出て、そのまま戻って来ないとか。(他の時ならともかく、ビデオ上映中なら照明が落ちてて、ドアの開け閉めが目立つと思う)
元々怪しいと思ってたんじゃなく、披露宴のお客の様子が変で、そういえば…と結婚前の言動の怪しさが思い出されて、それで仲人さんに様子を聞いたってのは自然だと思うけど。
貴方は、ビデオの上映かに誰か一人がトイレにいっただけで「よし、このビデオの経歴は嘘なんだな」って思うの?
>>788
横だけど、フィルムの上映中なんかの離席は案外多いよ。
スピーチや余興のように「誰かが何かをしている」時は出にくいからDVDやフィルムの上映中や歓談中の離席が一番多い。
それに親族の数だって「村八分にされている」って表現がある以上、もっと招待しててもおかしくないしね。
新婦の経歴に見合うような友人…というけど、新婦の友人の経歴なんてどうやって会場で知るの?
一々友人が「私は○○大卒です」「私は××高卒です」なんていわないし、座席表も「新婦友人」とかその程度の説明しかないよ。
大卒で留学経験があって、それなりの企業に勤めてる人と、高校中退でニートの人では、友人は全然違うと思うけど。
結婚式だとそれなりの格好してくるし、一見して「一流企業勤務」とわかるような人は少ないと思うよ。
ホテルなんて、引き出物が残ってたって、片付けの時に見つけて、これどうしましょうか?くらいだと思うんだけど。
ドラマに出てくる、やたらお節介な従業員がいるホテルならともかく、現実のホテルなら、客から苦情が来たら対処するくらいだよ。
コメント
「私情により」って言い方、前の勤務先のZが休む時によくしてたなぁ…。
「用事や事情がある場合は私用と言うよ」と何度か訂正を促したけど(書類に書く必要がある)、「いえ、私情です」と譲らなかった。彼なりに何か不満を表してるつもりだったんだろうけど「朝○学校では日本語を正確に教えられる教師がいないんだろうな」としか思わなかったわ