
ebullient_av / Pixabay
実父とは祖父母が亡くなるまで疎遠でしたが、旦那が高校生の時に付き合いが復活しました。 >> 10年の空白期間を置いて、改めていい関係が作れればいいが?
引用元: ・http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1416279707/
旦那の実家はちょっと複雑です。
旦那の実母は旦那が幼児の頃亡くなり、実父一人では幼児は育てることができず、実母側の祖母がメインで育てていた。
それがたった一年後に再婚すると同僚の女性を連れて来た。
あまりに誠意が無いと、実母側の祖父母が激怒して、旦那を引き取ると言い出した。
再婚する同僚の女性は子供を引き取ってもいいと言っていたけど、同僚女性の両親は連れ子は、祖父母側で引き取って貰えるなら引き取って貰えといい、大変揉めたらしいが、実父が再婚したさに同僚女性の両親の言い分を飲んだので、旦那は五歳の時に実母側の祖父母と養子縁組をした。実母には弟がいました。
その方は生涯独身だったため、ずっと四人で実母の実家で暮らしていたそうです。
実父とは祖父母が亡くなるまで疎遠でしたが、旦那が高校生の時に付き合いが復活しました。
それでも父親に捨てられたという事実はよく知ってますので、旦那としては距離を置いての付き合いのつもりだったそうです。
父親同様の愛情は叔父にたっぷりかけてもらってますので、愛情に不足はなかったそうです。
が実父は今までなんでもなかったようにすり寄って来るので不気味だったそうです。
実父は再婚相手との間に、男の子をひとり設けていました。
後からああそうだったのかをわかったのですが、実父はその当時リストラで経済的に困っていて、資産家だった祖父母の遺産を相続した旦那を、身内に引き込みたかったみたいです。
結局実父は再就職を叔父に世話をして貰い、なんとかなったので無心とかなかったのですが。
その後旦那は私と結婚後相続した祖父母の家を建て直して、二世帯にして叔父と同居しました。
叔父はなんでもできる人ですが、仕事が忙しいのであまり家にいませんでしたが、退職後なんと一人で有料老人ホームを契約して来てしまい、さっさと出て行ってしまいました。
ここでやっと義弟嫁が出てきます。
叔父が有料老人ホームに入った事を知ったので当時義弟夫婦は実父達と同居してましたが、普通の3LDKなので赤ん坊が一人いる義弟夫婦が同居するともうぎりぎり。
だったら別居すればいいのではと思われるでしょうが、義弟夫婦は専門学校の同級生の出来婚のため専門学校の学費も続かず退学し、義弟は就職を探しつつコンビニアルバイトで、義弟嫁は姑に赤ん坊を預けてパートしている状態。実父もリストラ後の再就職のため定年退職金も少なく、マンションの残りローンを支払ってしまったので、息子夫婦に援助してやることも難しい状態でした。
で実父から我が家の状態を聞いた義弟嫁が目を付けたのは叔父が住んでいたスペース。
そこに実父を引き取れと言って来ました。姑は赤ん坊の守りをさせるから必要だけど口うるさい舅(旦那実父)は不必要だからと。
旦那には介護の義務がある言い張ってましたが、実父は当時まだ六十代の初め。退職して再就職を探しているけど別に身体のどこかが悪いわけでない。
笑止千万だと笑い飛ばしてやりました。
養子縁組してないのかというのは、旦那と継母がですか?
旦那が高校生の時に付き合いが復活した時に継母と養子縁組してほしいと言われましたが、魂胆がみえみえなので、叔父の反対もあり旦那本人の意思として断りました。
まず義父を99宅へ追い出し、義母が用済みになったら義母を義父がいる99宅に追加する。
義弟嫁ウマー! とか考えていたかもね。
旦那の実母弟(叔父)…?→有料ホーム
実母の方が実父よりかなり年上だったのかね?
義弟一家丸ごと頼ってきそうな予感もするが…実父や義弟に洗脳された夫に99が追い出されるかもよ。
最近多い、元気な高齢者向けのケアハウスじゃないかな?
やっぱり子供には落ち着いた環境で育てたいというのは分かるし。
介護も義弟メインにできるし両方WinWinじゃない?
二世帯は旦那母方祖父母の遺産で旦那実父に相続権はないよ。
義弟子を健全に育てたいのはわかるがそれをするのは義弟夫婦の務めであって99家にはこれっぽっちも関係ないw
> 義弟一家と義親が二世帯で99がマンションじゃダメなの?
勘違いしてそうだが、99夫婦が住んでる二世帯住宅は、もともと99の旦那の”実母(故人)の実家”だよ
義弟は、99実父と後妻の間の子だから、実父、義弟(&嫁)、後妻まとめて全員、99の旦那実母の財産とは無関係なヒトw
実父の扶養義務ってのは同居義務じゃないしw
自分で探して自分で手続進めてとっとと自分で入居したくらいだから、元気なうちに入れるホームじゃないかな。
六十代後半以降じゃないと入所は難しいと思うよ
うちの義母がそのくらいの歳でケアハウスに入居したわ
姥捨て山的なホームと違って、元気なうちに自発的に入る人が多いそう
ケアホームはある程度の身の回りの世話が自分で出来る老人が、職員の手を借りて集合生活する施設だから、最初から年取りすぎてると入居が難しくなるんだよ
残念ながら法的には別に特別養子縁組でもしていない限り、二人の間にどれだけ確執があってもそれは関係なく介護・擁護義務は発生する。
義務はあるけど、しなくても罰則はないw
>同僚女性の両親は連れ子は、祖父母側で引き取って貰えるなら引き取って貰えといい
さすが、死後一年足らずで後妻に収まろうとする女を育てた両親の言う事は違うわ
その他人同然の男の嫁なんてさらに他人だし、ウザイ女だなぁ。
いや引き取ってもらえるならそのほうがいいでしょ
偽善振りかざして引き取って自分の家庭内おかしくするよりずっといい
義弟嫁と義父がウザイのは確かだけど
>>127
>もし今後、義弟夫婦とか継母とかが実父の介護云々言ってきたら、
>養育費と相殺でって答えて無視すりゃいいよ
介護と養育費って相殺可能?
相殺はできない。・でも、遺産相続で本来もらうべきだった養育費の分を上乗せ請求は可能。
レスありがとうございます。遅くなりました。
叔父がはいっているのはケアハウスです。
健康なお年寄りばかりでときどき子供と訪問してますが、とても素敵な建物です。
叔父はまだ参与としてときどき出勤もしてますし、元気な60ちょっとです。
介護が必要になったら付属の施設に優先的に入居できるので、叔父は私達に介護させたくないので、私達にだまって入居を決めて来ました。
叔父に聞いたのですが実父は最初の数年は養育費を送って来てましたが、継母に子供が産まれてそちらにお金がかかるようになったら黙って送って来なくなったそうです。
旦那は中学から私立一貫校に入ってのですが、報告してもお祝い一つなかったそうです。もちろん学費も祖父母が支払ってます。
それが祖父母が立て続けに亡くなって、旦那が高校生になったら突然すり寄って、来たそうです。
叔父にはかなりろこつにおねだりもあったようで叔父はそれには応えずに、関連会社の中途採用に口をきいてやったとか。
叔父は社会的にも地位があり、収入もあったので、それを相続するのが旦那なのが「ずるい。」と義弟嫁が言ってます。
子供でもないのに、ずるいなんて言う人本当に要るんですね。
だから実父は引き取れだそうです。
叔父に今回の件を話して助力をして貰った方が良いのではと考えるが。
義弟や義弟嫁は馬鹿だから何を言い出すか解らないよ。
常識もへったくれもないみたいだし。
肝心の夫も実父の方に気持ちがなびいてるみたいだし、早く夫の目を覚まさせないと家を交換とか夫の口から言い出しかねないよ。
誰が二世帯の事、叔父が出ていった事を話したんだろうね? その家に実父は出入りしているわけじゃないんでしょ?
もうやってるのかもしれないけど、相続放棄して介護はしないことを実父に直接言うべき
借金も遺産の内だよ
借金があるなら余計に、相続を放棄する意思表示と手続きしないと負債も遺産だから、相続したら返済義務が生じる
腹違いの弟たちが住んでるマンションが99旦那父の名義が入っていたりしたら「放棄されたら住む家を失う、兄弟なんだから相続して一緒に返済助けてよ」と寄りかかってくる可能性がある
訳のわからん事を言って来てるのは義弟嫁だよね?
99どころか99旦那にとっても他人じゃないか。
義弟嫁がこういうことを言ってるがあなた達もそのつもりかと旦那実父と義弟に確認するのが先だと思うけどな。
義弟達が住んでるマンションの名義は旦那実父だろうからこの事が知れたら追い出されるのは義弟夫婦。
レス頂いていたのに遅くてすみません。
まず旦那は実父が大嫌いなので、まったく同情もしてませんし実父はハイエナになっていると言っています。
将来面倒をみるつもりもありません。
介護費用とか求められたら自分の養育費を支払わなかったことで、弁護士入れるとも言ってます。
どんな風にしているか情報が無いと(皆さんが言われているように実父が死んだら速攻で遺産放棄するためです。)後手に回るからです。
実父が義弟嫁が行って来たことをどう思っているかは聞いてません。
そんなことで自分から接触したいと思わないとか。
義弟嫁からの非常識な主張がひどくなれば手を打つつもりはあります。
叔父には当初から報告済みです。叔父がケアハウスに入り二世帯が空いたことを実父に教えたおしゃべりな親戚には、叔父がしっかりお灸をすえたそうです。
いずれ向こうでハイエナ同士の内輪揉めが始まるんだろうなぁ。
それとも、もう始まってるのかね。知ったこっちゃないけど。
子供がいない場合、兄弟に遺留分は無いから子供が生まれるまでは、旦那さんは遺言を書いておくといい。
131ちゃんと読んだ?
子どもと一緒に叔父さんに会いに行くと書いてあるよ。
>子供がいない場合、兄弟に遺留分は無いから
この文は間違っているんじゃないかな。
>>157
なんで?
子なし夫婦の片割れが死んだ場合は、配偶者だけじゃなく、死んだ人の親(親が死んでたら兄弟代襲)にも相続権があるよ
ややこしいから、子なし夫婦で、遺言とか法的措置なしで夫あぼんのケースで書くと法に任せて自動的に遺産を分けたら
・夫の両親がどっちかひとりでも生きている場合は、妻が3分の2、夫の両親が3分の1の相続権
・夫の両親二人共アボン、夫の兄弟健在の場合は、妻が4分の3、夫の兄弟が4分の1の相続権
※もちろん権利は放棄することもできる
夫が生前に「財産はすべて妻に残す」ときちんと遺言書いたり法的な処置をしてある場合、妻以外の遺族が遺言に反対して訴えを起こしたら、法定相続の半分が遺留分になるから夫両親なら6分の1、夫兄弟なら8分の1になる
両親には遺留分があるが兄弟には遺留分がない。
なんだかなあ
悪いけど同レベルにしか見えない
貰って無いからこっちもやらない、ってレベル低過ぎ
>>166
ちゃんと元の話し読んでる?
99さん、馬鹿共の相手はイライラするだろうけど、頑張ってね。
選挙の時にだけ電話してくる人たちのようだ