
jenikmichal / Pixabay
授乳室や幼児用トイレ、絵本読み聞かせ室などがあり、子育て世代が多いこの地域にはありがたい施設。 >> なるほど、ハード面は素晴らしい施設なんだ。あとはソフト面か…
引用元: ・http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1392211530/
近所に新しくできた図書館。
授乳室や幼児用トイレ、絵本読み聞かせ室などがあり、子育て世代が多いこの地域にはありがたい施設。
でもここの職員一人が単に子ども嫌いなのか子どもに異常に厳しい。
読み聞かせ室で親が雑談してうるさいとかならまだしも、普通に読み聞かせしてるだけで「お静かにお願いします!」と注意が入る。そして、読み聞かせ室のドアは閉めてはいけないと貼り紙がある。
先日はエレベーターに乗ろうと子どもが5、6歩急いだだけで「走らないでください!」だし。
フロアを走り回って迷惑をかけているとかそういうレベルから程遠く、ほんの数歩。
近くに他の利用客がいて迷惑をかけているというわけでもないし(子どもエリアは図書館の隅にあるので子連れの利用客以外は近くにいない)、単にその職員が子どもが嫌いなだけではと思ってしまう。
せっかくの便利な施設なのに、行きづらくなってしまって困る。
読み聞かせ室で読み聞かせてたら注意されたとか最悪すぎる。
それでもあくまで図書館だからねってのが1点。
後は、あなたの子供ではなく、手の付けられないくらいダメダメな子がいて、痛い目にあっていて職員が過敏になっている可能性が1点。
読み聞かせって、親に興が入ってくると盛り上がって自分では気づかないうちに声が大きくなるものだよ。
逆に度々行ってにこやかに挨拶して、顔おぼえてもらってこの親子は大丈夫って認識させとくのが吉。
新しい施設とのことなので、そのうち収まるところに収まってくると思う。
それを踏まえても酷いと思うけど、にこやかにあいさつ、より然るべきところにクレーム入れた方がいいと思う
確かに、あくまで図書館って気持ちは忘れてはいけないですね、ハッとしました
読み聞かせ室をプレイルームのように使っている親子とかがいて、職員さんがうんざりして子連れに過敏になってるのかもしれないし、もう少し様子見してみる
それでもダメだったら市役所とかに電話してみます!
ここで書いて、なんか気持ちの整理ができた
うちの近くの図書館司書さんもそれ
連絡がいやなら名札あるだろうから次から見て、何か言われたら平謝りする時でも聞き返す時でも笑顔で最初や最後にその人の名前を「○○さん」といちいちつけるといいよ
新しいからこそガッツリ苦情入れたほうがいいと思う
非常識な子連れに辟易してるかもしれないけど、個人店じゃなく図書館である以上子連れを排除することは無理なんだし。
ま、どこかの誰かが苦情入れてくれるのを待つってのもことなかれ主義でいいんじゃない
失礼しました
惚れた
いろんな意見ありがとうございます
子連れって難しいね
「子連れ様」みたいにならないようにできるだけ気をつけているけれども、かと言ってあまりに萎縮しながら過ごすのも大変だし
子嫌いな人は子どものすべてが嫌いだろうし、それはわかっているんだけども、なんかモヤモヤしてしまうよ