
Patrice_Audet / Pixabay
母の兄ラブは一族の間では有名で、何度かいさめた事もあったらしいが、全く聞く耳を持たず、兄はそれを嫌って家を出たらしい。 >> しかし結婚式まで持ち込むなって…
引用元: ・https://www.logsoku.com/r/2ch.net/sousai/1285120997/
年の離れた兄の結婚式の事。
当時私は14~5歳で、母に「ちょろちょろされると邪魔だから後からおいで」と言われてタクシー代を受け取った。
そして母から渡されたドレスを着て会場へ。
タクシーの運転手さんに行先を告げると「可愛い花嫁さんだねぇw」と褒めてもらったので有頂天だった。
結婚式自体が初めてだったので、あんなきれいな服を着たのも初めてで…
会場に入ると、ロビーに居た人たちがパッとこっちを見た。
最初「服が奇麗だから見てるんだ!」と誇らしげな気持ちになったが明らかに違う。
あれ…となってたらその内の二人がつかつかとこっちに来た。
後で知ったけど、ロビーに居た人は新婦親族で、その二人は新婦伯父叔母。
そして私に「一体何のつもりなんだ、この服は?」と怖い顔で詰め寄ってきた。
私は全く意味が分からず茫然としてたんだけど、離れた所にいた自分の叔母がすっ飛んできた。
そして新婦親族が叔母に何か怒ってる。叔母も平謝り。
結論から言うと、私の着ていた服は多少地味目ではあるけども、今思えば完全にウェディングドレスです。本当に(ry
騒然となるロビーに家の両親も駆けつけてきたんだけど、母は私を見るなり私に抱きついて「いいのよ、A子ちゃん!いいのよ!」と泣きだした。
で、母は「妹ですら兄の結婚にここまで反対しているのよ!
いじらしい妹心をわかってあげて!
お兄ちゃんはA子ちゃんがここまで思いつめてるのに親も妹も捨てて結婚するって言うの!?
今からでも遅くないんだから止めなさい!A子ちゃんが可愛くないの!?」 と叫んでた。
私はポッカーーーーーーンとするしかなく、口半開きでなぜか私に詰め寄ってきた新婦伯父を見てた。
新婦伯父もポッカーーーンとした顔で、口半開きで私を見てた。
あとは父が母の腕を掴んで怒鳴り、母も怒鳴り返し、留め袖おばちゃん&白ネクタイおっさんたちが入り乱れて揉めまくり。
どこまでもガキで世間知らずでアホの子な私にも「私の着てる服と私が悪いのだ」という事だけは理解出来た。
しかもそれを私に着せたのは母なのに、私のせいにしてる、とも。
どんなに安物でも月1000円位のお小遣いでは、ウェディングドレスなんて買うどころかレンタルすらできねぇよ。
新郎である兄も、新婦も出て来て、まだ口半開きのままグズグズ泣いてる私を見て母に激怒。
新婦は「A子ちゃんは悪くないに決まってるでしょ!いい加減にして!」だの叫んでた。
私は良く分からないまま、従姉妹が私を家に連れて帰ってくれた。
家に帰り、渋る従姉妹を問い詰めたら、母は兄の結婚に大反対、新婦親族も巻き込んでの騒動になってた。
しかもそれは新婦がどう、ではなく昔から兄をベタ可愛がりしていて、取られたくないという思いからだったみたい。
母の兄ラブは一族の間では有名で、何度かいさめた事もあったらしいが、全く聞く耳を持たず、兄はそれを嫌って家を出たらしい。
私には全く普通の母だったし、兄が家を出たのも私が小学生の時だったから全然知らなかった。
結婚が決まった時も大反対し、それでも聞かないと分かると抜け殻の様になってたそうだ。
従姉妹は「嫁イビリは絶対するだろうっては思ってたけど、まさか結婚式で実の娘にこんな事させるとは…」と呆れてた。
結局母は監禁状態にし、新郎母不在で式は強行したらしい。
が、その後すっごい揉めて揉めて両親はケンカばかり、父と兄は新婦一族への謝罪行脚、母はヒステリー… 私はというと、父はともかく、母とは全く口を聞かなくなり、兄も実家に近寄らなくなって没交渉。
その後、私が高校に進学した時の兄からのお祝いが「(新婦名字) 兄名前、姉名前」で来たので、婿養子に入ったのか…位に思った。
それからすぐ両親は離婚。
私は当然、というかなんというか父について行った。
母は「A子ちゃんまで私から奪わないで、この人でなし!」と父に怒鳴ってたけど、
まさに開いた口が…状態。
もし私がもっと世間の常識を知っていて、母の正体を見破っていれば、兄夫婦に不幸な式を挙げさせなくて済んだのにと後悔しきりだよ。
それにドヤ顔でウェディングドレス着て会場入りした事を思い出すと、もうほんっとう恥ずかしい…
不幸中の幸いは、まだ招待客が来ていなかった事と(多少は居たのかな?)、なんとか式は中止にならずに済んだ事と、今兄夫婦は子供も生まれて幸せに暮らしてる事かな。
母は隣県で一人暮らし、孫の顔も見た事ないだろう。
でも正直その方がみんな平穏に暮らせるよなー。
4年ぶりに叔母伝手に母から送金があったので書いてみた。何の金かは知らない。
>>931
同感。大人のくせに、理性というものがないのか?!<新婦伯父叔母。
>>932
いや、14、5歳じゃまだわからんでしょ<ウエディングドレスっぽいのはタブー。
家で来てタクシー乗ったくらいだし。
中学3年くらいなら、いかにもってドレスなら逆に着るの嫌がるだろうし。
いかにもウェディング!ってならともかく…
よっっっっぽどマセた子か世間ズレした耳年増な子でもないかぎり、14・5歳でウエディングドレス風がダメなんてわかるわけないわダボ
>いや、14、5歳じゃまだわからんでしょ<ウエディングドレスっぽいのはタブー。
何言ってんの?
今年で23。
白い服は花嫁さんの衣装だから、って小さい頃聞いた事があるようなないような
まぁでもその年齢まで結婚式に参加してなかったら知らんままか
>>940は私。
あと同じクラスの子で結婚式でのドレスコードを知ってる子もいた。
その子の場合は親戚の式に出た事があるかららしいけど、式には制服で出たと言っていた。
でも、そのくらいの歳なら、親にドレス渡されたら、何の疑問も持たず素直に袖を通すもんだと思う。
私は田舎もんで中学生の頃くらいなら結婚式なんて、出たことなかったからドレスコードなんて知らんかったよ。
葬式に制服で行くことはあっても。
仮に「白は花嫁の色」っていうドレスコードを知ってたとしても、母親がよこしたんだから、いいのかって思っちゃいそう。
着る子もいるよね、知らない子もいるよね、私も知らなかった…の羅列。
だって全く事情をしらないはずのタクシーの運転手が花嫁呼ばわりするくらいのものなんだろ
ドレスコード云々はともかく変だと思わないのもなあ
子供に害なす妻を切り捨てた父、母は母、自分は自分という選択をして生きてる兄が居るんだから927も頑張れよ。
本物だとは思ってないから「かわいい」って言ったんでしょ。
普通の花嫁が一人でドレス着てタクシー乗る訳ないじゃん。
どうしたの?誰と戦ってるの?
安価間違ってるぞ、それは>>>952に言ってやれ
948のレス読んだら、951のように思うね。951ごめん。
私が間抜けでFAって事で。
>>927
いや927は悪くない。頑張れ
という訳で次の話題どうぞ↓
964: 2010/10/11(月) 21:25:31
お前は悪いw