
StockSnap / Pixabay
挙式、披露宴の会場は、訳あって乳飲み子がいる身だと厳しい所。という訳で、夫が義兄嫁の参列は厳しいと伝え、義兄嫁にも了承を得た >> 確かに今更何言ってんだってことだな
引用元: ・http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1377943004/
愚痴。
私一年前に挙式、親族(親、兄弟だけ)と極親しいゲストのみでの小さな披露宴。
当時義兄嫁は出産して半年。
挙式、披露宴の会場は、訳あって乳飲み子がいる身だと厳しい所。
という訳で、夫が義兄嫁の参列は厳しいと伝え、義兄嫁にも了承を得た。
が、今になって、義兄嫁が『自分だけ除け者にされた』と言っていることが判明。
義兄嫁の親も同じように言っているらしい。
挙式からここ一年の親族行事で、体調不良とのことで顔を見てないなとは思っていたが…
私が直接義兄嫁から何か言われた訳じゃないが、なんかすごくうんざりした。
もし今後何かの折に会っても、今まで通りの気持ちではいられなさそう。
私も過剰反応しすぎかな。
挙式、披露宴で親族を「呼ばない」という選択肢を最初にする事が驚いたw
「行かない」ならまだしもw
私も驚いた。
自分の時も義姉に赤ちゃんがいたので、赤ちゃん連れで来られる場所という条件で式場探したし、それが当たり前だと思ってた。
それ自分だけのけ者にされたって思われてもしょうがないんじゃ?
義兄は呼んだわけだよね?乳幼児いるからパスしてくれって、結構失礼だと思うんだけどなぁ
子連れだと厳しいということだけ伝えて参加の有無くらい聞いたほうがよかったきがする。
子供を預けるなりして参加してくれてたのかも知れないし
>が、今になって、義兄嫁が『自分だけ除け者にされた』と言っていることが判明。
少なくともその『誰か』は義兄嫁のことを嫌いなんだろうね。
乳飲み子連れていける場所で挙式するのがベストなんだろうけど、式を挙げる二人にとってすごく思い入れがあった場所だったのなら仕方ないかもとは思う。
>>215
どんなところだったの?
結局除け者にされたと思ってるらしいと聞いて「申し訳なかったな」と思うか「うんざりだな」と思うかで全部現れてるよね
主催者側から来るなって言われたら「のけ者にされた」と思うのは当たり前だから、それでうんざりしてるなら報告者がキチガイだし、主催者側が呼んだのに来なくて「のけ者にされた」言ってるならうんざりするのが普通だけど、どのあたりに全部現れてるの?
>>270
前者じゃないの?呼んだと後だししてるけど「厳しいと伝えた上で」「どちらかでもよい(=乳児連れてひとりで支度して来るか正装乳児連れでひとりで帰る)」で普通に呼ばれたと思わないでしょ。
会場は変えられないけど配慮するからなんでも言ってね☆ なのに来なくて拗ねてるんならウンザリもするだろうけど
子連れからすると「来て欲しいんだけどー、でも授乳室も何もなくて子連れには厳しい場所なんだけどー、でも来て欲しいんだけどー」みたいな言い方されたら、遠回しに来ないでくれって言われてるものだと受けとるよね
いや>>215はもっと丁寧な言い方してるだろうけど
挙式を譲れないなら料亭を何とかすれば良かったのかなと思うわ
ただでさえ乳幼児連れだと気を遣うのに、普段は未就学児NGの店なんて、少しでも「あぶー」と言おうものならつまみ出されそうで、ろくに食事できないわ
これから親族として上手くやっていこうって気持ちが誰一人ないんだもんね
他人が言ったことにして自分の言いたいことを言う人もいるねw
預けてでて来られるなら、呼ばない云々の話をする時に、まずは義兄が何かいうでしょ。
それこそ親戚行事なんか参加できないんじゃ?
結婚式には来ないでほしいけど、親戚行事は自分の負担が増えるから出て来いよって、それはないわー
百歩譲って普通、義理親が配慮して出席できるよう促しそうなもんなのに…。
屋久島もあるわよw
お花畑でもいいじゃないの
義兄嫁だって嫁の立場だし、自分だけ義実家から除けられた気分になっても仕方ないんじゃ。
今までどおりの気持ちではいられないって言う前に、義兄嫁に素直に謝ってみたら?
あぁ…なんかすみません。
215です。
会場のことを伝えた上、もしよければ出席してほしい、式と披露宴のどちらかだけの出席でも都合に合わせる、ということも伝え、義兄嫁から『それは辛そうだし挙式中に子供が泣いたら悪いし欠席する』との返事を貰い、義兄嫁なしでの式と披露宴となったの。
で、そのことに義兄も偽両親も特に何も言わず、そーなんだー、ぐらいなリアクションで。
だから、なんだかなーと思って。
でもまぁ、上でも書いてる人がいたけど、乳飲み子連れの義兄嫁がいる前提で場所を選ぶということもできたしね。
もしかしたら、義兄達のそーなんだーなリアクションに義兄嫁一人に疎外感があったのかもしれないし。
そういうことまで考えなかったことを言われたらごめんなさいとしか確かに言えない。
『親族行事』なんて大げさに書いてしまったけど、年に二~三回の食事会のこと。
偽両親はだいぶライトな方で、盆暮れ正月は来いとか言うことは一切なく、食事会も偽両親家でなくレストランでのものだから、あら義兄嫁さん今日お休みなのねぐらいにしか思ってなかった。
なんだか考えさせられました。
レスくれた人ありがとう。
>>233
なぜ子連れに辛そうだったのか知りたいな。夏冬のガーデンとか?
思い入れがあるなら仕方ないよねと思うけど。
もしかして義兄夫婦の子供って女の子?
挙式前に婚約者(現夫)が自分の兄と決めたことだし、出席を望むなら兄夫婦で調整して弟に伝えればいい事
挙式前の新郎側の協議の結果だものいまさら新婦側のせいにされても
直接言ってこないのだから気に病む必要ないでしょ
挙式前の義実家がどう決めたかなんて花嫁側にはどうしようもないよ、今さら
何度もすみません、場所についてレスがあったので。
神社での挙式
→車で移動
→料亭での披露宴です。
暑い時期、参道を歩く、トイレが離れていておむつ替えが大変そう、授乳室も離れている、車での移動時間もインターバルあり、料亭が基本的に未就学児お断りの所だけど頼めばOK、でも授乳室なし、というところだと説明したの。
なんかほんと愚痴のつもりだったけど、物議を醸してしまいすみません。
真剣にレスくれた人ありがとうございました。
まあ気にせず今まで通り普通にしてればいいさ
問題があれば向こうから何らかのアクションがあるよ
親戚付き合いがこれから長く続くんだし、「そういえば義兄嫁さん、結婚式に来て頂けなくてゴメンネ・・」 くらいサラっと言っとけばいいよ。
どっちも費用は、新郎新婦持ち
結婚式ってそこまで気を遣わないといけなかったのか
幸か不幸かそういう身内が居なかったから考えたことも無かったわ
>夫が義兄嫁の参列は厳しいと伝え、義兄嫁にも了承を得た。
>会場のことを伝えた上、 もしよければ出席してほしい、式と披露宴のどちらかだけの出席でも都合に合わせる、ということも伝え
随分違うじゃない。
下の状況を説明するのに上の説明って不自然。
上だと出席は厳しいからと伝えて止めてもらった。下では出て欲しいといった。
180度違うように書きまえちがるなんて。
予想外に叩かれたから慌てて言い訳考えたんだよ
言わせんなよ恥ずかしいw
叩かれたから設定変えたんでしょw
配慮が足りないなあと思う
ゆっくり食べられないし、私なら行かないなあ
自分側の親族で更に個室なら良いんだけどw
そういうのもあって僻んでるのかもね
同意。生後半年から一歳半なんて一番外食しづらいw ずっと配慮してもらえないと思ってるんだろうな~
直接会話した流れでのゴメンね、ならともかく、又聞きの段階で気を回すのは逆に関係がオカシクなるよ
過去の義実家の問題だし、直接愚痴られたら「お義姉さんに出席していただけなくて私も残念です」位しか言葉ないよ
何度も遠慮したのに、お義姉も是非にって言われて… なんてね
義兄嫁は一応は黙って何も不平を漏らしてないのに、伝書鳩して焚きつけたい人が周りにいるんじゃないのー?
その人が盛って言ってる可能性もあるけどね
鳩ったのが義兄だったらかなりのアホ。
言っていいことと悪いことの区別もわからない、嫁の立場を考えない大馬鹿者。
義両親なら正確さに難ありだから聞き流しとけ、だな。
それで義兄嫁が黙ってるんなら義兄が周囲に言ってるって事じゃないの?
義兄嫁に言いに言ったのも旦那でしょう?どんな言い方したかわからない。
失礼な言い方して相手怒らせて、またそれを大仰に言ってるのかも。
同じような神式移動ありの内輪挙式披露宴に子連れ妊婦で出席した例も、準備万端駅近部屋つきホテル挙式披露宴で子連れ理由に欠席した例も身近にある。両方関係良好。
ガーデン♪とかビーチ♪ならともかく神社でやりたい(結婚式場内のではなく)のは譲らなくていいでしょう。ハブられたと言う方も、グダグダうるせーなと愚痴る方も大人気ない。