
janjf93 / Pixabay
普段それで呼ばれてないし、自分の名前嫌いだから余計… >> 呼び方というのは呼ぶ方より呼ばれる方の気持ちを考えないといかんな。率直に言った方がいいよ。
引用元: ・http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1132852054/
371: おさかなくわえた名無しさん 2005/12/04(日) 22:53:52 ID:348lwedJ
流れ切ってごめん、敬語云々で思い出した。
今大学4回生で、内定先の同期と会う機会が多いんだが、ほとんど初対面から「下の名前+ちゃん」で呼ばれるのがすごく些細だけどすごく気に障る。
普段それで呼ばれてないし、自分の名前嫌いだから余計。
こっちは何て呼んで欲しいか分かるまで「苗字+さん」で呼んでるのに気付かんのかな?
372: おさかなくわえた名無しさん 2005/12/04(日) 22:56:00 ID:xkjBP+Rn
>>371
気付かないと思う。
気付かないと思う。
373: おさかなくわえた名無しさん 2005/12/04(日) 23:26:24 ID:NKCjytUq
>>371
なんか大学生くらいの女って「下の名前+ちゃん」で呼び合うのが暗黙の掟みたいになってるよね。
なんか大学生くらいの女って「下の名前+ちゃん」で呼び合うのが暗黙の掟みたいになってるよね。
、
男同士で同じ事したら思いっきり違和感あるけど。
376: おさかなくわえた名無しさん 2005/12/05(月) 00:42:02 ID:6vN4BPQk
>>373
>男同士で同じ事したら思いっきり違和感あるけど。
いやーん
>男同士で同じ事したら思いっきり違和感あるけど。
いやーん
377: 371 2005/12/05(月) 01:18:31 ID:kaXAGSqC
>>372
で、ですよね・・・。ここは合わせて同じように呼ぶべきか?と思ったりしたけど、咄嗟に下の名前なんか思い出せません!
>>373
そうなんですか?私は大学4年間でそんな呼び方された事ないから、すごく違和感ありました。子どもみたい・・って。
些細な事で引っ張ってすみません。名無しに戻ります。
379: おさかなくわえた名無しさん 2005/12/05(月) 03:36:03 ID:FJpRxoPQ
>>371
ありふれた名字だと他の人と紛らわしいし、覚えにくい音の名字の場合名前のが記憶に残りやすかったら名前で呼ぶことにしてる
ありふれた名字だと他の人と紛らわしいし、覚えにくい音の名字の場合名前のが記憶に残りやすかったら名前で呼ぶことにしてる
、
人の名前覚えるの得意じゃないから
380: おさかなくわえた名無しさん 2005/12/05(月) 03:42:34 ID:FJpRxoPQ
おかげで名字が思い出せない人が何人もいて、そのまま下の名前で呼び続けてしまってたり。
、
今更、名字なんだっけとは聞きづらいので…不快に思われてたら悪いなぁ
381: おさかなくわえた名無しさん 2005/12/05(月) 04:08:28 ID:b3bj7E7k
>>373
確かに…
確かに…
、
中高と(初対面とかだと)「苗字+さん」がデフォだったけど大学生になったらみんな「名前+ちゃん」だった。
、
人の名前覚えるのが苦手だった上苗字も一回聞いたきりだったから周りにあわせてたけど仲良くしてたグループには同じ高校からの子もいてどうしていいか分からなかったよ。
、
一人だけ「苗字+さん」も変だけどいまさら「名前+ちゃん」ってのもなぁ…って。
382: おさかなくわえた名無しさん 2005/12/05(月) 05:31:42 ID:rw3VXD3L
>>373
高校の同級生のO田君、名前は全く違うのにひょんなことからあだ名が「豊太郎」になって、3年間ずっとそれで呼ばれていた。
高校の同級生のO田君、名前は全く違うのにひょんなことからあだ名が「豊太郎」になって、3年間ずっとそれで呼ばれていた。
、
ある日、彼の家に電話を架けて親御さんが出たので彼に取り次いで貰おうとしたら、名前が出てこない。あの時はあせったよ。
コメント
気持ち悪い